決算書とは

財務状況を表わすものにはいくつか種類があり、当サイトで解説している貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書の3つを合わせて財務三表と言います。作り方を覚える必要はありませんが、経営にそれらを生かすためにはそれぞれが何を表わしているかということを理解して、それぞれの見方を身につける必要があります。

実際の決算書がある場合は、それをご覧いただきながら読み進めると理解が早いでしょう。起業前や一期目の場合は決算書がないので、説明だけ読んでも分かりにくいと思います。その場合は、上場企業がWebサイトでIR情報を掲載していますので、そういったものを見ながら読み進めてみて下さい。

損益計算書(P/L)

損益計算書を一言で表すと、1年間の成績表です。1年間でどれだけの売上を上げて、いくら費用を払って、いくら利益が残ったかということを表わしています。

損益計算書の構造は、売上高から費用を引いていくだけの筆算となっているので理解しやすいと思います。

貸借対照表(B/S)

貸借対照表は資産状況を表わしたものです。何かを購入したり、売掛金を回収したり、資産に動きがあった時点で内容が変わるのですが、実際は事業年度末における資産状況として1年に一度作成するのが普通です。

現在所有している資産を左側(借方)に、それらの調達源泉としての負債と純資産を右側(貸方)に配置し、借方と貸方は必ず一致するため、バランスシートとも言います。

キャッシュフロー計算書(C/F)

1年間のキャッシュ(現金)の動きを表わしたものです。企業は現金がなくなると活動を続けることができません。つまり、倒産ということになります。そのためにも現金の動きを把握する必要があります。損益計算書が表わしているのは、あくまでも会計上の収入や支出であって、現金がどう動いているのかは分かりません。そこで、現金の動きを把握するためにキャッシュフロー計算書を活用します。

余談ですが、企業の倒産のニュースでよく「負債は〇〇億円でした」と書いてありますが、負債額は倒産の直接の原因になりません。そういったことを書いてあるのは、記者や記事をチェックする人間が会計や簿記の知識を持っていないためです。

会計ソフトによっては自動で作成してくれるものもあったり、グレードによってはキャッシュフロー計算書を作成する機能がついていたりするものもあります。

理解度Check

以下の文章は正しいでしょうか?もし間違っているならどこが間違っているでしょうか?

財務三票とは1年間の収支を表す損益計算書と資産目録である貸借対照表、現金の収支を表すキャッシュフロー計算書からなる。

○正解
それぞれ役割が異なりますので、見方と活用の仕方が異なります。

会計概論

決算書(財務三表)

財務分析

管理会計

数値計画